(注)記載事項の問い合わせについては直接主催者側にお願いします。
この情報は、市広報などに記載された内容の転記・引用のため当NPO法人は情報提供による損害賠償など責任は一切負いません。
妊娠・出産・子育ての悩みや不安をお気軽にご相談ください
4月1日から「こども家庭センターを設置」
開催日時
4月1日から
開催時間
開催場所
講師・内容
妊産婦や乳幼児の相談に対応する母子保健と、子育ての心配ごとなどの相談に対応するこども総合相談室が連携して支援を行う相談支援窓口「こども家庭センター」を4月1日から設置しました。安心して妊娠・出産・子育てができるよう、家庭の状況に合わせて保健師や社会福祉士、心理士などがサポートします。子ども自身や地域の人からの相談なども受け付けています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
主催者
こども総合相談室 TEL:445-1328
開催時間
開催場所
講師・内容
赤ちゃんから未就学の子どもまで参加できるつどいの広場やサロンは、子育て中の保護者の仲間づくりの場です。
また、各児童センターでは、子育てや子どもの成長に関する相談に保育士や子育てアドバイザーが応じます。
※各児童センターの連絡先や日程などについて詳しくは、かまっこ応援団ホームページの児童センターのページをご覧ください
主催者
こども支援課 TEL:445-1320
口の健康チェックを受けましょう「成人歯科健康診査のお知らせ」
開催日時
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
口の中の健康状態が悪いと、日々の食事や会話などの生活の質の低下につながります。成人歯科健康診査では、虫歯や咬み合わせのチェック、歯周病検査などを受けることができます。定期的に健診を受け、病気を早期に発見しましょう。
内容 問診・歯科健診・保健指導
対象 ●20歳(平成17年4月2日~18年4月1日生まれ) ●30歳(平成7年4月2日~8年4月1日生まれ) ●40歳(昭和60年4月2日~61年4月1日生まれ) ●50歳(昭和50年4月2日~51年4月1日生まれ) ●60歳(昭和40年4月2日~41年4月1日生まれ) ●70歳(昭和30年4月2日~31年4月1日生まれ)
期間 8年1月31日(土)まで
場所 指定歯科医療機関(詳しくは、3月下旬に対象者へ送付した受診券を参照)
費用 500円
注意 受診する歯科医療機関に要予約
主催者
健康増進課 TEL:445-1394
6月1日(日)以降に受検した人間ドックなどが対象です
「令和7年度人間ドックなどの費用を助成」
開催日時
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
40歳以上の国民健康保険加入者と後期高齢者医療制度加入者に、特定健康診査や後期高齢者健康診査の代わりに受検した人間ドックなどの費用の自己負担額の2分の1(上限15,000円)を助成します。
助成対象 6月1日(日)~12月31日(水)に受ける人間ドックなど
注意 ●助成には、特定健康診査などの検査項目に加え、貧血検査、心電図検査、胸部エックス線検査が検査項目に含まれている必要があります ●健康増進課が実施するセット検診の胸部エックス線検査を重複して受けないようご注意ください ●詳しくは、広報かまがや5月15日号をご覧ください
主催者
●国民健康保険加入者=保険年金課 TEL:445-1418
●後期高齢者医療制度加入者=保険年金課 TEL:445-1207
●セット検診について=健康増進課 TEL:445-1390
令和7年度 はり・きゅう・マッサージ等費用助成
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 月1回、市に登録している事業所で使える、はり・きゅう・マッサージ等助成券を年間12枚以内で交付します。助成額は、1枚につき500円です。
対象 市に住民登録している65歳以上の人
申込 本人確認書類を持参して高齢者支援課窓口(総合福祉保健センター2階)または市ホームページで配布する申請書に必要事項を記入して、同課え〒273-0195/申し込みフォームから
主催者
高齢者支援課 TEL:445-1375
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 国民健康保険加入者で、生活習慣病などに関する先発医薬品をジェネリック(後発)医薬品に切り替えた場合の差額が200円以上の人には、差額をお知らせするはがきを送付します。
注意 今回発送分から、差額については月額の表記を削除します
主催者
保険年金課 TEL:445-1204
高齢者よい歯のコンクール
開催日時
5月29日(木)
開催時間
13時45分から
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 歯科医師が口腔(こうくう)内を診査の上、自分の歯が20本以上あった人を表彰します。
対象 80歳以上(昭和20年4月1日以前に生まれた人)で、自分の歯(かぶせた歯・差し歯も可)が20本以上あり、過去にコンクールに参加したことがない人
定員 30人(申込先着順)
主催者
申し込み 4月21日(月)までに健康増進課 TEL:445-1394/窓口
管理栄養士による個別相談
開催日時
●4月14日(月)、5月27日(火)各9時~12時 ●4月30日(水)、5月8日(木)各13時30分~16時30分
開催時間
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 離乳期の子どもから大人まで、食に関する相談に管理栄養士が応じます。
定員 各3人(申込先着順)
主催者
健康増進課 TEL:445-1546/市予約システムサービスから
高齢者肺炎球菌予防接種
今年度から65歳の人が対象です
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
市が独自で実施していた高齢者肺炎球菌予防接種の66歳以上の人の公費助成は、令和6年度で終了しました。令和7年度からは、65歳の人が対象となります。接種期間は、65歳の誕生日前日?66歳の誕生日前日です。対象者には、65歳になる月の前月末に予診票などを郵送します。詳しくは、送付する通知または市ホームページをご覧ください。
主催者
健康増進課 TEL:445-1390
看護の日・看護週間
看護の力を未来へつなげよう
開催日時
①=4月15日~21日(月) ②=5月10日(土)10時~14時 ③=5月16日(金)15時~17時 ④=5月17日(土)10時~14時
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 ①県看護協会の紹介、展示 ②AED体験、キッズ白衣など ③健康相談、介護相談など ④健康相談、体脂肪測定など
その他 場所などについて詳しくは、県看護協会へお問い合わせください
主催者
同協会 TEL:043-245-0025
いきいき健康セミナー ~健康をいつまでも~
開催日時
①=4月19日、②=5月17日、③=6月21日各(土)
開催時間
17時~18時
開催場所
中央公民館
講師・内容
内容 ①「胃腸・すい臓、お腹の話」 ②「どうして腸が大事なんだろう??腸の体操付!」 ③「軽度認知障害とどう向き合うか」
定員 各80人
講師 ①=松戸常盤平お腹と胃・大腸カメラと内科のクリニックの北村英俊さん ②=日本予防医療推進協会のしみずふじこさん ③=たちケアクリニックの新田周作さん ※内容は変更となる場合があります
主催者
日本予防医療推進協会 TEL:080-2032-4819
介護者のつどいに参加してみませんか?
開催日時
4月21日(月)、5月20日(火)各10時30分~12時、6月11日(水)9時~15時、7月17日(木)10時30分~12時
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 リフレッシュや仲間づくり、情報交換を目的としたつどいを毎月実施しています。専門職による健康相談も行っています。
主催者
市社会福祉協議会 TEL:444-2231
開催時間
9時から
開催場所
総合福祉保健センター4階
講師・内容
主催者
なしねっと TEL:443-3408(9時~17時)
開催時間
13時から
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
主催者
習志野保健所 TEL:047-475-5153
離乳食教室(もぐもぐコース)
開催日時
4月25日(金)
開催時間
10時~11時30分(9時45分開場)
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 管理栄養士による離乳食中期から3回食にむけてのポイント、親子との交流会、試食
対象 7~8カ月ごろの子どもとその家族(2人まで)
定員 15人(申込先着順)
主催者
健康増進課 TEL:445-1546 市予約システムサービスから
認知症予防! ~楽笑(らくしょう)トレーニングに取り組もう!~
開催日時
5月10日・17日・24日・31日、6月7日・14日・21日・28日各(土)
開催時間
14時~16時(全8回)
開催場所
まなびぃプラザ
講師・内容
対象 市内在住・在勤でデイサービス・ミニデイサービスを利用していない、全日程参加できる65歳以上の人
定員 12人(申込先着順)
持ち物 飲み物・タオル
服装 運動ができるもの
主催者
西部地域包括支援センター TEL:441-2007
健康長寿のための食事の役割について
開催日時
5月17日(土)
開催時間
10時~12時
開催場所
中央公民館
講師・内容
内容 食事の役割と食品や加工技術などについて、身近な具体例をあげて、分かりやすく解説します。
対象 市内在住・在勤の人
定員 60人
講師 聖徳大学名誉教授の林徹さん
主催者
申込 4月16日(水)10時30分以降に同館 TEL:445-2012/窓口
脳トレいきいきサロン20周年記念講演会
開催日時
5月18日(日)
開催時間
12時50分~16時40分(12時10分受け付け)
開催場所
総合福祉保健センター6階
講師・内容
概要 認知症予防講座を実施している脳トレいきいきサロンの20周年を記念して、特別講演会を実施します。
内容 特別講演、解説講演、ピアノ弾き語りなど
定員 200人(当日先着順)
講師 脳科学研究者の川島隆太さん
その他 立ち見席あり
主催者
鎌ケ谷学習療法普及会 福本 TEL:090-2724-9583
地域の子育てを応援できる人を募集します
子育てサポーター養成講座
開催日時
5月21日(水)
開催時間
14時~15時30分
開催場所
総合福祉保健センター5階
講師・内容
概要 子育てサポーターは、地域で子育てを支えるボランティアで、子育てサロンなどで活躍しています。児童センターに来た親子と一緒に遊んだり、おしゃべりをしたりしながら、楽しく活動してみませんか?子育てサポーターになるための講座を次のとおり開催します。講座終了後にボランティア登録します。
内容 ①講義「市の子育て支援について」「ボランティアについて」など ②児童センター見学
対象 地域の子育てを応援でき、全日程参加できる人
定員 10人(申込先着順)
その他 ②の日時と場所は後日相談して決定
主催者
申し込み 5月16日(金)までに子育て支援センター TEL:441-8905/ E-mail:ko-sien@city.kamagaya.chiba.jp
参加者募集! のはら鎌ガヤガヤ
身体障がい者福祉センター特別講座インクルーシブダンス
開催日時
5月23日(金)
開催時間
13時30分~15時
開催場所
市役所地下
講師・内容
内容 障がいのある人もない人も数人のグループになって楽しく踊ります。難しい振り付けはありません。
対象 市内在住・在勤・在学の人(小学生以下は保護者要同伴) ※身体障がいのある人優先
定員 20人(申込先着順)
講師 NPO法人みんなのダンスフィールドファシリテーターの藤原明莉さん
主催者
申し込み 5月2日(金)までに申し込みフォームからから、または身体障がい者福祉センター TEL:445-1543/窓口(総合福祉保健センター5階)
子育て応援講座 ~整骨ヨガの開催~
開催日時
5月24日(土)
開催時間
10時~12時
開催場所
中央公民館
講師・内容
対象 市内在住で、小学生以下の子どもの保護者
定員 20人(申込先着順)
講師 整体師兼ヨガインストラクターの平原幸さん
持ち物 飲み物・フェイスタオル・ヨガマットまたはバスタオル
保育 6カ月以上の未就学児、先着5人(5月14日(水)までに要予約)
主催者
申込 4月16日(水)10時30分以降に同館窓口/ TEL:445-2012
開催時間
9時30分~9時50分、10時20分~10時40分
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 身体計測、保健師・栄養士・歯科衛生士による個別相談
持ち物 母子健康手帳・バスタオル
申込 市予約システムサービスから
主催者
健康増進課 TEL:445-1393