広報かまがや掲載中の健康福祉の情報

健康福祉に関連する行事一覧

(注)記載事項の問い合わせについては直接主催者側にお願いします。

この情報は、市広報などに記載された内容の転記・引用のため当NPO法人は情報提供による損害賠償など責任は一切負いません。

9月~11月は「地域見守りの強化期間」です 民生委員が75歳以上の住民を中心に見守り訪問します

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 9月~11月に、地域の民生委員が75歳以上の住民を中心に見守り訪問を行います。職務上知り得た情報の秘密は守りますので、日頃の生活での困りごとや福祉サービスの利用、近所で心配な人がいるなど、気になることがありましたらお気軽に民生委員にご相談ください。
対象 75歳以上の人
調査方法 担当地区の民生委員が自宅を訪問し、健康状態や日常生活で困っていることなどをお聞きします。

※市では、民生委員活動の円滑な実施のため、見守り活動に必要な情報の共有をしています。

【民生委員とは】
地域の福祉を担うボランティアで、厚生労働大臣から委嘱されている特別職の公務員です。地域を見守り、地域住民の身近な相談相手、専門機関へのつなぎ役を務めており、行政機関との協力は民生委員の職務です。

主催者

高齢者支援課 TEL:445-1384

こどもの定期予防接種「特定防衛施設周辺整備調整交付金」を一部活用

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 市は国から交付されている「特定防衛施設周辺整備調整交付金」を五種混合・BCG・麻しん風しん混合(MR)・日本脳炎の予防接種の財源に充てて活用しています。予防接種の際は、対象年齢と接種回数を確認し、予診票・母子(親子)健康手帳・マイナンバーカードなどの本人確認書類を忘れずに持参しましょう。

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

保育サービスがますます充実しています!
新たな保育サービスなどのご紹介

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

【こども誰でも通園制度が始まります!】
こども誰でも通園制度とは、全ての子育て家庭に対して、保護者の多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するために創設された新たな通園制度です。保育所などに通っていない、0歳6カ月~満3歳未満の子どもが対象で、月10時間の枠内で時間単位で柔軟に利用できます。
市では、10月1日(水)から道野辺保育園でこども誰でも通園制度を開始します。また、9月1日から、利用前に必要な保育園での事前面談や利用予約などについて「こども誰でも通園制度総合支援システム」にて受け付けを開始します。

【みどり幼稚園が認定こども園として開園しました!】
昭和41年から幼稚園として運営されていた「鎌ケ谷みどり幼稚園」が、9月1日に、市内初となる幼保連携型認定こども園に移行しました。

【入園手続き】次の場所で入園手続きをしてください。
▼保育部分(保育所)を希望する場合 幼児保育課(総合福祉保健センター2階)
▼教育部分(幼稚園)を希望する場合 鎌ケ谷みどり幼稚園


「認定こども園」とは
幼稚園と保育所の両方の機能や特性を併せ持つ施設です。就学前の児童に幼児期の教育を提供するとともに、保護者の就労などで保育が必要な児童に対しては、8~11時間の保育を提供します。

主催者

幼児保育課 TEL:445-1363

小学校入学予定の皆さんへ 入学前には必ず就学時健康診断を

開催日時

日程 ●中部小学校=10月23日(木) ●南部小学校=11月4日(火) ●鎌ケ谷小学校=11月6日(木) ●西部小学校=11月7日(金) ●東部小学校=11月18日(火) ●五本松小学校=11月20日(木) ●北部小学校=11月21日(金) ●初富小学校=11月27日(木) ●道野辺小学校=11月28日(金)

開催時間

開催場所

講師・内容

8年4月に小学校に入学する子ども(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)を対象に、就学時健康診断(内科・眼科・歯科など)を行います。対象の家庭には9月下旬に就学時健康診断通知書を送付しますので、通知書に記載のある小学校で必ず受診してください。通知書が届かない場合や記入事項に誤りがある場合は、学務保健室にご連絡ください。
※受け付けは各13時~13時30分です
※時間を過ぎると医師の診察が受けられません
注意 車での来校はご遠慮ください

主催者

学務保健室 TEL:445-1501

おとなの風しん予防接種費用を助成します

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

助成額 ●風しんワクチン=3,000円まで ●MRワクチン=5,000円まで ※助成は1人につき1回のみ
対象 次の全てに該当する人 ●妊娠を希望する女性とそのパートナー、または妊婦のパートナーである ●平成26年4月1日以降に実施した抗体検査で抗体価が基準値未満である
注意 妊娠中は風しんの予防接種はできません。また、接種後2カ月は避妊が必要です

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

柔体操参加者募集

開催日時

開催時間

開催場所

【開催場所】
鎌ケ谷道野辺整骨院
鎌ケ谷接骨院
富田接骨院
東中沢整骨院
伊藤整骨院
大仏整骨院
咲が丘整骨院
岡崎整骨院
ラパン接骨院

講師・内容

内容 関節の痛みなどで悩んでいる人に、市内の柔道整復師が運動の指導や支援を行います。
対象 市内在住の65歳以上で、医師から運動の制限を受けていない人 ※6年度・7年5~7月柔体操参加者は不可
その他 日時や定員などについて、詳しくは市ホームページをご覧ください(いずれも週1回90分、全12回、10月から開始)
注意 送迎はありません
申し込み 各院へ直接申し込み

主催者

高齢者支援課 TEL:445-1384

市役所で献血デビューウェブ予約がおすすめ

開催日時

9月2日(火)

開催時間

10時~11時45分、13時~16時

開催場所

市役所1階

講師・内容

持ち物 本人確認書類・献血カード(持っている場合)
その他 献血ウェブ会員サービス「ラブラッド」から予約ができます

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

健康パネル展

開催日時

●パネル展示=9月9日(火)~19日(金)12時
●相談会=9月11日(木)・12日(金)各10時~15時

開催時間

開催場所

東部学習センター

講師・内容

内容 健康づくりや生活習慣病についてのパネル展示や相談会を開催します。特定健診や後期高齢者健診結果の生かし方についても説明します。健康を振り返るきっかけとして、ぜひお立ち寄りください。

【大人のための健康チェックデーを開催!】
パネル展期間中に、健康チェックデーを開催します。自身の体の状態を知ってみませんか?
内容 ●体組成計・身長・片足立ち・足指力・握力・口腔(こうくう)機能測定 ●保健師・管理栄養士・歯科衛生士による個別相談
日時 9月11日(木)・12日(金)各10時~15時
場所 東部学習センター
健康増進課 TEL:445-1405

主催者

保険年金課 TEL:445-1418

9月10日(水)~16日(火)は「自殺予防週間」
みんなで取り組む、いのち支える自殺対策

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 毎年、多くの尊い命が自殺によって失われています。自殺の原因やきっかけはさまざまでも、その多くは心理的に追いつめられたものです。

「こころのサインに気付いたら…」
心の疲れは、次のようにあらわれます。●よく眠れない ●原因不明の体調不良 ●遅刻や欠席が続く ●飲酒量が増えるなど

身近にいる人が気付き、声を掛け、相談につなげることがかけがえのない命を守ることにつながります。

【相談窓口】
●よりそいホットライン TEL:0120-279-338(24時間通話料無料)
●千葉いのちの電話 TEL:043-227-3900(24時間対応)
※その他の相談窓口もあります。詳しくは、市ホームページをご覧ください
※健康増進課、学習センター(各公民館)、市ホームページなどで配布する「さまざまな相談窓口(鎌ケ谷市)」のチラシもご活用ください

主催者

健康増進課 TEL:445-1405

認知症サポーターレベルアップ講座
オレンジサポート員になりませんか?

開催日時

9月12日・19日各(金)

開催時間

14時~15時30分

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 ●認知症への対応についての講義 ●オレンジサポート員としての活動紹介など
対象 認知症サポーター養成講座を受講済みで全回出席できる人
定員 20人(申込先着順)

主催者

高齢者支援課 TEL:445-1384

認知症予防! ~楽笑トレーニングに取り組もう!~

開催日時

9月13日~12月6日各(土)

開催時間

14時~16時(10月4日を除く、全12回)

開催場所

初富保健病院

講師・内容

対象 市内在住で運動制限のない65歳以上でデイサービス・ミニデイサービスを利用していない、全回参加できる人
定員 15人(申込先着順)
持ち物 飲み物・タオル
服装 運動ができるもの

主催者

申込 8月18日(月)以降に初富地域包括支援センター TEL:446-7873

北部タウンセミナー からだすっきり運動講座受講生募集 体を動かす気持ちよさを感じよう

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

13時30分~15時30分

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

内容 楽しみながら一緒に体を動かしてみませんか?
対象 市内在住で全回参加できる人
定員 30人(申込先着順)
費用 保険料115円
持ち物 室内履き・マスク・タオル・飲み物
その他 まなびぃ100対象
申し込み 8月16日(土)9時以降に同館窓口/ TEL:446・1076


【内容 / 日にち / 場所】
[1] 開講式・オリエンテーション・運動指導 / 9月16日(火) / 特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷
[2] 各種計測および運動指導 / 10月28日(火) / 特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷
[3] 運動指導・食について / 11月18日(火) / 特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷
[4] 運動指導・口腔(こうくう)ケアについて / 12月16日(火) / 特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷
[5] 運動指導・まとめ / 8年1月20日(火) / 北部公民館

主催者

特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷、北部公民館

障がい相談

開催日時

16日(火)

開催時間

9時から

開催場所

総合福祉保健センター4階

講師・内容

主催者

なしねっと TEL:443-3408(9時~17時)

健康づくり料理教室 ~備蓄食品をおいしく食べよう~

開催日時

9月17日(水)

開催時間

10時~14時

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 災害時にも役立つ缶詰や乾物などを活用した料理教室
定員 18人(申込先着順)
費用 500円
講師 市食生活改善サポーター
持ち物 筆記用具・エプロン・三角巾・マスク・飲み物
保育 未就学児、先着3人(9月5日(金)までに要予約)
注意 前日以降にキャンセルする場合は参加費がかかります

主催者

申込 8月18日(月)以降に健康増進課 TEL:445-1546

障がい者就労相談

開催日時

18日(木)

開催時間

13時~16時

開催場所

市役所1階

講師・内容

主催者

障害者就業・生活支援センターあかね園 TEL:452-2718

介護者教室 第2回 認知症講座

開催日時

9月18日(木)

開催時間

14時~15時30分

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

対象 市内在住・在勤の人(介護していなくても参加可)
定員 20人
講師 認知症サポート医の畑衛さん

主催者

西部地域包括支援センター TEL:441-2007

思春期子育てどんとこい!
ペアレント・トレーニングを開催します!

開催日時

9月19日・26日、10月3日・17日・31日、11月7日・21日

開催時間

各(金)13時30分~15時30分(全7回)

開催場所

北中沢児童センター

講師・内容

内容 「子育てがうまくいかなくてイライラしてしまう」「子どもとどう接したらいいか分からない」など、育児に悩んでいる人、不安を感じている人、子育てに関する悩みを共有しながら、子どもへの関わり方を一緒に学んでみませんか?
対象 全回参加できる、小学生~中学生くらいまでの子どもの保護者
定員 10人(申込先着順)
その他 保育が必要な場合はご相談ください

主催者

申し込み 8月18日(月)~9月15日(月)に申し込みフォームから/こども総合相談室 TEL:445-1328

離乳食教室(かみかみコース)

開催日時

9月19日(金)

開催時間

10時~11時30分(9時45分開場)

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 管理栄養士による離乳食後期から完了期にむけたポイントの話、親子同士の交流会
対象 9~11カ月ごろの子どもとその家族(2人まで)
定員 15人(申込先着順)
問合 市予約システムサービスから

主催者

健康増進課 TEL:445-1546

介護に関する入門的研修

開催日時

9月25日(木)9時15分~16時10分、10月2日(木)9時30分~16時10分、10月8日(水)・30日(木)各9時30分~16時30分、12月8日(月)13時~16時20分(全5回)

開催時間

開催場所

総合福祉保健センター6階

講師・内容

内容 介護の基本的な知識や技術などを短期間で学べる研修です。修了生は生活援助を行う仕事に就くことができます。
対象 市内在住・在勤・在学で全回参加できる18歳以上の人 ※高校生、介護の資格のある人は不可
定員 35人(申込先着順)
その他 市認定ヘルパーとして働くには、市内の事業所に雇用される必要があります

主催者

申込 9月24日(水)までに(福)初穂会ほっとスペース稲毛ペコリーノ TEL:043-306-8520

介護者のつどいに参加してみませんか?(要予約)

開催日時

①=9月26日(金)10時30分~12時、②=10月23日(木)10時30分~14時、③=11月25日(火)13時30分~15時、④12月17日(水)10時30分~14時

開催時間

開催場所

講師・内容

概要 リフレッシュや仲間づくり、情報交換を目的としたつどいを毎月実施しています。専門職による健康相談も行っています。
内容 ①フラワーアレンジメント、②調理実習、③レスパイト(介護者の休息)について、④クリスマス会(手工芸)

主催者

市社会福祉協議会 TEL:444-2231

すこやかライフ講座

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

概要 血管を若々しく、しなやかに保つためのヒントを食習慣から一緒に考えてみませんか?
内容 管理栄養士による講話、調理実習など
総合福祉保健センター3階
定員 各24人(申込先着順)
持ち物 筆記用具・エプロン・三角巾・飲み物
その他 ●まなびぃ100対象 ●単発での参加可
申込 9月2日(火)以降に申し込みフォームから/健康増進課 TEL:445-1546

【食事バランスで血糖コントロール】
今日から実践できる食事の工夫で血糖コントロール!
日時 9月30日(火)10時~14時
保育 未就学児、先着5人(9月16日申し込みフォームまでに要予約)

【知ってなるほど!高血圧予防でしなやか血管】
減塩は永遠のテーマ。今日からできることを見つけてみましょう!
日時 12月5日(金)10時~14時
保育 未就学児、先着5人(11月20日(木)までに要予約) 申し込みフォームから

主催者

健康増進課

生活習慣病予防講座 ~脂質異常症について~

開催日時

①=10月2日(木)13時30分~15時30分、②=11月28日(金)13時30分~15時30分(全2回)

開催時間

開催場所

総合福祉保健センター

講師・内容

内容 ①医師・管理栄養士による講座、②生活習慣病予防の体操
定員 25人
講師 ①=市医師会の齋木医師、健康増進課管理栄養士、②=健康運動指導士の浅沼さん
保育 先着5人(9月2日(火)~17日(水)までに要予約)

主催者

申込 9月2日(火)~24日(水)に申し込みフォームから/ 健康増進課 TEL:445-1405

あなたの力地域に活かしませんか?「かまがや健幸サポーター養成講座」

開催日時

10月8日~12月17日各(水)

開催時間

10時~11時30分(全11回)

開催場所

鎌ケ谷コミュニティセンター

講師・内容

内容 第2北総病院のリハビリ専門職が、介護予防体操のできるボランティア(かまがや健幸サポーター)を養成します。養成されたボランティアは指導者として地域で活動します。
対象 市内在住で65歳以上の人
定員 10人(申込先着順)
持ち物 飲み物・タオル・筆記用具
注意 送迎などはありません

主催者

申し込み 8月18日(月)以降に高齢者支援課 TEL:445-1384

リハビリ専門職と身体機能向上プログラムを実践!

開催日時

11月6日~8年1月29日各(木)

開催時間

13時~15時(1月1日を除く、全12回)

開催場所

初富保健病院

講師・内容

内容 運動・栄養・口腔(こうくう)などの講座
対象 次のいずれかに該当し、現在通所サービスを利用していない人 ●要支援1・2の認定を受けている ●65歳以上で基本チェックリストにより生活機能低下が見られた
定員 5人
その他 送迎あり

主催者

高齢者支援課 TEL:445-1384